生命保険セールスパーソン向けセミナーサイト
ご参考までに過去に開催したテーマをご案内します。
・持株会社の生命保険プラン
・持株会社にしたほうがいいの?と社長に聞かれたら
・会計検査院の指摘で自社株評価に改正可能性~保険提案はどうなるか
・役員保険の死亡保険金で自社株評価はどう上がるか
・福利厚生プランで自社株評価はどう下がるか
・小規模宅地の評価減には一時所得の生命保険が効果的
・金庫株を使った親族外承継(役員・従業員)
・社長の死亡保険金で買取る少数株主の株式
・修繕積立金のための生命保険の勘所
・日経平均株価4万円時代~相続保険の新発想提案
・定款を見せてもらって、ちょっとしたアドバイスを
・人手不足・インフレ時代こそ30万円ルールを使った第三分野保険の福利厚生プラン
・今年(2024年)が最後~名変プラン型定期保険のアフターケア
・節税型定期保険の解約アプローチは今年(2024年)がチャンス
・役員退職金規程を見せてもらって、ちょっとしたアドバイスを
・生命保険にしかない終身年金の魅力を伝えよう!
・相続時精算課税贈与で一時所得のドル建て一時払終身保険の注意点
・どっちがいいか? 死亡保険金の使い方(死亡退職金と金庫株譲渡)
・決算書分析 もう一つの必要保障額の見つけ方
・決算書分析 保険料に使えるお金の見つけ方
・決算書分析 本当の適正退職金の見つけ方
・知っているようで知らない 一時所得/外貨保険
・保険料財源まで生みだす事業承継対策
・贈与の令和5年税制改正と生命保険の対応
・持株会社と生命保険(会社分割・株式交換編)
・持株会社と生命保険(銀行提案編)
・持株会社と生命保険(株式移転編)
・こういう会社には保険料給与課税プランで
・知っているようで知らない 死亡保険金500万円非課税
・年収の一部を退職金に振替えると手取りがこんなに変わる(シミュソフト付)
・1/2型養老保険~社長・従業員の保険金格差をつけたい時の代替プラン~
・終身保険で遺留分の負担を半分に減らす方法(特別受益の心配無用)
・令和4年改正で岸田首相が最もこだわった賃上げ税制から「福利厚生プラン」を提案しよう
・令和4年改正の暦年贈与廃止見送りを受けて「長生き親子の新発想贈与」
・連帯保証(経営者保証)解除に役立つ生命保険の使い方
・後継者がいない40~50歳代の社長に必要な生命保険
・ 勇退時期までわずか・保険料≒保険金でもOK!「後継者でない人のための名義変更プラン」
・バレンタイン保険とホワイトデイ保険を福利厚生プランに変える勘所
・「保険料≒保険金」でも遺族の手取りが増える相続対策
・生命保険の可能性を広げよう(2) 役員退職一時金と役員退職年金
・生命保険の可能性を広げよう(1) 保険料給与プラン
・暦年贈与とのつきあい方(2)
・暦年贈与とのつきあい方(1)
・将来は事業承継、M&A、IPO、自主廃業? 未定の社長の生命保険
・年金リレープランになくてはならない2つの知識
・みなし相続財産のメリット
・(続)ハーフタックス養老保険 普遍的加入(以外)を中心に
・コロナ不安の今こそ緊急予備資金に詳しくなろう
・令和2年の税制改正~社長個人の報酬と節税の視点で考える~
・「40%損金型」定期保険の魅力
・全損定期保険「3つの出口戦略」 1.資金 2.利益 3.株価
・保険資産計上時代の事業承継アドバイス(特例事業承継税制編)
・保険資産計上時代の事業承継アドバイス(相続による金庫株編)
・保険資産計上時代の事業承継アドバイス(生前の役員退職金編)
・ハーフタックス養老保険 普遍的加入を中心に
・資産計上型保険のメリット(預貯金ではできないこと)
・資産計上型保険のメリット(損金計上型保険ではできないこと)
・役員貸付金(社長が会社に貸している)に出会ったら話してほしいこと
・平成31年度税制改正の重要ポイント
・中小企業投資育成会社を事業承継に役立てる方法
・事業承継の盲点 少数株主の対応策と生命保険
・「人生100年時代」「がんと仕事の両立時代」と生命保険
・非上場株式の贈与税・相続税の納税猶予・免除
・オーナー社長の争族防止(贈与編) 遺留分確保の生保活用4パターン
・オーナー社長の争族防止(相続編) 代償分割の生保活用3パターン
・平成30年度税制改正と生命保険
・世間でよく言われている12の事業承継対策 要するに何に効くの?
・決算書から生命保険の必要性を見つける方法
・100歳定期保険「6つの非常事態回避機能」
・自社株式評価と生命保険 5つの財務諸表(売上高0.8億円~30億円)を使って考える
・事業承継のための役員退職金・自己株式買取(金庫株)
・事業承継のための一般社団法人スキーム
・相続に関して何もしていない人のはじめの一歩~財産目録と戸籍謄本~
・個人事業主の保険税務
・相続税の課税価格が3億円以上の人の相続対策
・相続税の課税価格が1~3億円の人の相続対策
・生命保険の年金税務(個人)6パターンの違いを知ろう
・契約者変更(法人→個人)の税務のすべて
・生命保険料相当額の現金贈与のすべて
・役員退職金・従業員退職金 実務に役立つポイント集
・生保・銀行の財務分析と生命保険
・キャッシュフロー計算書と生命保険
・貸借対照表・損益計算書と生命保険